「Excelで○ヶ月以上前の日付セルを判定したい」と質問されたのでそのときのをまとめてみました。
数値の計算はイメージできても日付の計算は使ったことないとあまりピンとこない人は多いかもしれない。なわけで以下の流れで説明しようかと思います。
- Excelでの日付とは
- ○日以上前の判定
- ○ヶ月以上前の判定
「Excelで○ヶ月以上前の日付セルを判定したい」と質問されたのでそのときのをまとめてみました。
数値の計算はイメージできても日付の計算は使ったことないとあまりピンとこない人は多いかもしれない。なわけで以下の流れで説明しようかと思います。
前回、「Google MapのKMLファイルインポートが正しく行われない」で正しくImportできないと騒いでおりましたが問題は解決できました。
とてもくだらない原因だったのですが、今回の記事の本筋ではないので一番最後にちょこっと書いておきます。
本題ですが、やっとデータを正しく処理することができたのでGoogle Map上に表示してみました。
とりあえず東京のStarbucks店舗を地図に表示してみました。いやー、たくさんありますね。もう少し詳細なところは後で見るとして、23区はやはり多いですね。っていうか密集しすぎ。
とある経緯があり、Google MapにStarbucksの店舗情報をKMLファイルで作成しImportしてみたのですが、地図が表示されないという現象が発生しました。
Importした結果、店舗の情報はマークとして左側にずらっとでているし、クリックすると地図上に表示されているようにみえる。
ただ、地図が表示されない。
突然ですが、最近AngularJSを触り始めました。
AngularJSはJavaScriptのフレームワークでMVCモデルを…とそんな前置きはさておき、O’REILLYの「AngularJSアプリケーション開発ガイド」の中に”Unobtrusive JavaScript”という言葉が出てきたので自分なりに軽く考えてみました。
Unobtrusive JavaScript。そのまま訳すると「控えめなJavaScript」とか「目立ちすぎないJavaScript」とかそんな感じすかね。言葉自体はだいぶ昔からあるみたいです。
Unobtrusive JavaScriptについて説明しているサイトがあったのでリンクを張っておきます。
端的に書けば”ページの構造と動作は分離する”なんですかね。(もっとたくさんの事も書いているけれど。)
CSSでHTMLの構造とスタイル(デザインやレイアウト)を分離したのと同様にHTMLの構造とJavaScriptも分離しましょう、っと。
今年(2014)の11月からスタジオカラー(株式会社カラー)とドワンゴで「日本アニメ(ーター)見本市」なるものをWeb上で行っています。内容をざっと見感じ「アニメーター版ハッカソン」って感じですかね?今で7つの話が公開されていますがどれも様々な表現方法と演出で色々と楽しめます。
内容はテクだけでなくってストーリーもよいのがあるのですが、その中でも「西荻窪駅徒歩20分2LDK敷礼2ヶ月ペット不可」はよかったですね。
ゴキブリが走り回ったりと敬遠する人もいるかもしれませんが間違いなくおすすめです。特に落ちのシーンが。間違いなく「あっ…。」となって不思議な感情を残す。。。BGMだったり一連の流れにおける人物の行動や表情だったりがそうさせるのだろうけれど、落ちのところは何回でも見てしまうぐらいなんかぐっときました。
初見はもちろん初めから見た方がよいです。動画はだいたい9:30あるけれど、オープニングで1:30あるからだいたい8分の作品です。ストーリーだけでなく描写も躍動的ですごいよかったです。